フェイスブックの副業広告は信用していいのか?

にの君です。

久しぶりの更新となりました。

実は、一部の僕の読者さんは

すでにご存知かと思いますが、

4月から僕が監修、監督する

転売ビジネスの

オンラインスクール(塾)を

開始する事が決定しておりまして、

ここの所その準備やら段取りやらで

多忙で、ブログの更新が滞っておりました^^;

 

当面数ヶ月ほどは、

更新スペースが遅くなるかと思いますが

辞めたわけではありませんのでご安心を(笑)

 

さて、本題に入りたいと思いますが、

最近この業界でオーソドックスだった

情報販売ビジネスの集客の方法として

よく目にするようになった

「Facebook広告」について

 

フェイスブック広告がどういった物なのか?

フェイスブック広告の副業系は信用してもいいのか?

 

という事を題材に、

お話させて頂ければと思います。

 

フェイスブック広告の副業募集は信用できるのか?

 

Facebook広告とは、

その名の通りFacebookを利用している

ユーザーに、一定の条件を

設定した上で広告を

表示させる事ができる仕組みの事です。

 

下の画像の右側の広告が

Facebook広告です。

スクリーンショット 2016-03-03 2.15.48

 

 

このFacebook広告は

企業じゃなくても個人で

出稿する事ができます。

 

もしあなたが今、

何かしらのコンテンツ(商品)

を持っているのであれば、その商品を

Facebook広告によってFacebookユーザーの

「全て」にアプローチする事できるようになり

集客の幅が格段に広がります。

 

裏を返せば、誰でも出稿できるので

かなり信憑性に欠ける物になります。

 

一般的にこの広告で多いのが

副業系や「稼がせる系」の

情報商材の販売業者が多いです。

 

おそらく、この広告を利用して

自分の商品を販売すれば売れるのではないのか?

と考えた人もいるかと思いますが

ここで物販をするのは

ナンセンスですのでやめておきましょう。

 

物販の広告はすでに

「楽天」や「Amazon」の

物販アフィリエイトによって

ユーザーにある程度の免疫が

ついているので、そのような

広告は数ある広告と何ら差別化を

測る事ができずに、

広告料の無駄使いに終わります。

 

現状のフェイスブック広告に

副業系やビジネス系が多いという事実が、

その証拠ではないでしょうか。

 

 

Facebookは一般的には

SNSというネット上の

コミュニティーツールですので

我々のようにネットビジネスに

興味があるユーザーが多いわけではなく、

どちらかと言うと、ネットビジネス

というものを「知らない」ユーザー

が多いので、一般人からすれば

 

「何か怪しい広告が出てるなー」

 

という感覚になるのが普通ですが

やはり中にはそれらの広告の内容に

興味を持ち、その広告で書かれている事に

夢中になって、始めて「ネットビジネス」

という物を認知するようになります。

 

そこから、「情報商材」や

「オンラインスクール」という物を

知り、おそらくそういった物に

「少しでも興味がある」ユーザーが

 

事前知識を得る事ができずに

何もわからないまま、広告の内容を

鵜呑みにして商品を買わされる事も多いようです。

 

このように、誰でも手軽に

広告を出稿できてしまう事と、

「情報コンテンツ」を販売できる

という事から、Facebook広告に

でている副業、ビジネス系の多くが

「詐欺」と断定できてしまうような

まがい物が多くあるというのが

Facebook広告の副業系オファーの実状です。

 

中には、「本物」と呼べる情報も

あると思いますが、何をもって

本物と判断するかの定義は

人によって違うと思いますし、

 

はっきり言って詐欺かどうかという

核心部分を迫るには、詐欺をしているという

確証を得る以外は無理ですので

つまるところ、そのコンテンツを

「実際に買ってみる」という事しか

詐欺かどうかを判断する材料が

無いという事になります。

 

ただ、詐欺かどうか、ある程度の

事前知識や情報を集める事ができます。

それが

 

・販売者の名前を検索してみる

・販売している商材名、案件名を検索してみる

 

この二つで、ある程度

その広告にでている副業系の

案件の真相に近ずく事ができるのではないでしょうか。

 

例えば、上述した販売者名

もしくは商材名をグーグルで

検索する際に、

 

「○○(販売者名) 詐欺」

 

と検索すれば、あらゆるブロガーが

評価、評論をあげているブログが

多数ヒットするかと思います。

 

もちろん、そこででてくるブロガーの

発言が100%真実だという確証も

ありませんが、多少なりとも案件に関連する

何かしらの情報は得られるかと思いますので

それらも十分に判断材料になりうるかと思います。

 

ネット上の情報に100%はありませんし、

無料の物は無価値ですので、

信用できるかどうかの判断は

最終的には自己責任になります。

 

ただ、Facebook広告が誰でもだせる

という事と、そのような詐欺系の

案件が事実として横行しているという事から

ほぼ間違いなく「信用しないほうが良い」

という助言は、僕の口からはっきりと

させて頂きたいと思います。

 

「無料モニター」という切り口の物や

「無料由プレゼント」という物も

フェイスブック広告のLPでは

常套手段になっておりますので

こういった物は無視してもいいのではないでしょうか。

 

僕が運営しているブログのような

一切お金のかかっていない媒体で

無料プレゼントを用意するなら

経費もかかっていないので良いですが

 

膨大な広告料を支払って

フェイスブックに「全て無料」で

広告を掲載する人など

いないという事くらい、

冷静に考えてみればおかしい

という事はわかるはずです。^^;

 

もし、そのようなFacebook広告の

副業系のオファーに目が止まったのであれば

販売者の「何かしらの意図」がある事を

大前提に、申請なり応募なりを

してもらうのがいいかと思います。

 

もちろん、その後に待ち受けるのは

「高額商品の売り込み」が大半かと

思いますので、その際に商品に

魅力を感じる事ができなければ

購入しなければいいだけの話ですし

良さそうであれば購入してみれば

いいのではないでしょうか。

 

 

ただ、フェイスブック広告に

でている案件を信用していいか

信用してはダメなのかという二択の内の

どちらかを選択するのであれば

僕なら間違いなく

「信用し無いほうが良い」と答えます。

 

膨大な出稿料を支払って

他人に儲け話を教えたい人などいません。

何かしらの利益があるからこそ、

そのような行動をとっています。

そこを考えた上で、検討してみてください。

 

ただ、大前提として忘れてはいけないのは

中には本当に稼げる情報もある。

という事です。ですので、最終的には

その案件というよりは、それを販売している

人間を信頼できるかどうかという事が

重要かと思います。

 

もし、あなたが気になる案件があれば

僕のほうで調査してみるので

是非メッセージ入れてください。

 

それでは。

 

 


 

 

ご購読頂きありがとうございました。

当ブログ限定の日刊メルマガを発行しております。

表ではお話できないような

有料級のお話をメルマガでさせて頂いております。

 

僕のメルマガに登録してもらえれば

 

・利益率60%超えの販売方法とは?

・永続的に中国輸入ビジネスで稼ぐ方法とは?

・OEM.本格的な物販について

・ブランドやメーカーの欧米輸入について

・せどり、電脳せどりで稼ぐ方法とは?

・本当に優良な転売ツールとは?

・最も効率的な無在庫販売のやり方とは?

・タイムリーな儲かる商品を知りたい。

・フリマアプリで300万円以上稼ぐ方法とは?

・輸入ビジネス儲かる商品リスト100個

・フリマアプリ自社開発ツール

・物販を自動化するアウトソーシングとは?

 

 

上記した内容を日刊メルマガでお届けします。

メルマガ登録は以下よりお願いします。
転売月収200万円稼ぐ裏メルマガ

1 Responses to “フェイスブックの副業広告は信用していいのか?”

  1. 石川 より:

    ハーツシーンという副業サイトは信用できますか?

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ