初心者が仮想通貨トレードで利益をあげるためには?
仮想通貨のニュースを見ない日がないほど、
現在「仮想通貨」は盛り上がりを見せています。
そのため、「仮想トレードをしたい」という人も多いはずです。
しかし、投資の初心者の方は、
どのようにトレードするべきか迷う人もいます。
今回は、そんな仮想通貨トレード初心者の方が疑問に思う、
「どの通貨を取得すべきか?」「どのようにトレードすべきか?」
などを解説していきます。
仮想通貨で利益を上げたい人は、ぜひ参考にしてください。
初心者が仮想通貨トレードで利益をあげるためには?
まずはビットコインを取得する
仮想通貨トレードの初心者は、まずはビットコインを取得しましょう。
仮想通貨にはビットコインとビットコイン以外の「アルトコイン」等があり、
その中でもビットコインを取得した方が良い理由は以下の点です。
- ビットコイン以外の仮想通貨はリスクがある
- ビットコインは今後の期待も大きい
ビットコイン以外の仮想通貨で知っているコインはありますか?
恐らく、ほとんどの人は「ない」と答えるのではないでしょうか。
つまり、ビットコイン以外の通貨の知名度はビットコインに比べると低く、
時価総額はビットコインより小さく、参加者も少ないです。
たとえば、2017年末時点でビットコインの時価総額は28兆円でした が、
ビットコインに次ぐアルトコインであるリップルやイーサリアムは、
ビットコインの時価総額の半分もありません。
時価総額と仮想通貨の参加者は比例する傾向に あるので、
アルトコイン参加者はビットコイン参加者より少ないということです。
参加者が少ないということは、コインの需要が下がりやすい、
コインの需要が下がれば価格は暴落するリスクがあります。
そのため、初心者の方は比較的参加者が多いビットコインで取引した方が、
暴落リスクが小さいというわけです。
ビットコインは今後の期待も大きい
また、ビットコインは以下の理由で今後も期待が大きいです。
- 仮想通貨で唯一「先物取引」ができる
- 決済場所が広がっている
まず、ビットコインは仮想通貨の中で唯一、先物取引ができます。
2017年の12月に取引できるようになりましたが、
ここでは先物取引の仕組みなどは一旦無視して構いません。
大事なのは、先物取引ができるようになったという事実です。
つまり、ビットコインは世間で投資対象として成立し、
世界的に最もメジャーな仮想通貨であるということです。
そのため、今後仮想通貨に参入してくる人は、
やはり変わらずビットコインを取得する人が多いと予想できます。
参加者が多ければ需要が上がり、
ビットコイン価格の上昇につながるというわけです。
また、日本国内でもビックカメラやメガネスーパーでは、
2017年よりビットコイン決済が可能になりました。
今後、ビットコインが日本国内で広がってくる可能性は高く、
もし色々な場所で決済できれば、
ビットコインの需要はますます上がります。
これらの理由によって、仮想通貨トレードの初心者は、
ビットコイン以外の通貨ではなくビットコインを取得しましょう。
他の取得は将来的に検討すれば良いです。
指値を上手く活用する
初心者が仮想通貨トレードで通貨を取得するときは、
指値を上手く活用することが大切です。
指値については、以下の点を覚えておきましょう。
- 指値とは?
- 指値のメリットとデメリット
指値とは?
そもそも指値とは、金額を指定して買い注文を入れることです。
たとえば、トレードをするときに以下のような表示があったとします。
「1.5BTC:1,600,000
1,580,000:1BTC」
※BTC=ビットコイン
上記が表していることは、1BTC160万円での売り注文が1.5BTCあり、
1BTC158万円での買い注文が1BTCあるということです。
つまり、今すぐにビットコインを取得したいなら、
1BTC160万円の買い注文をするしかありません。
(仮の話なので、実際は日本円で数百円単位から買えます)
しかし、ここで焦ってはいけません。
本来自分が買いたい金額に指値をして「待つ」ことが大切です。
たとえば1BTC150万円で買いたいのであれば、
1BTC150万円で指値をして、下がるのを待ちます。
仮に1BTC150万円で取得できれば160万円で取得するときより、
6%ほど安く取得できます。
仮想通貨トレードで利益を上げるには、
この数パーセントの差は非常に大きいのです。
初心者の方は「とにかく早く欲しい!」と
気持ちが急いてしまいがちなので、
焦らず自分の欲しい価格で指値をして気長に待ちましょう。
指値のメリットとデメリット
上述した点でお分かりかと思いますが、
指値のメリットは安く仮想通貨を取得できる可能性が上がる点です。
一方、指値のデメリットは「取得できるか分からない」という点になります。
しかし、仮に指値で仮想通貨を取得できなくても、
チャンスは今後いくらでもあります。
仮想通貨は株式などと違い、
24時間365日取引可能なので、
価格は良くも悪くも上下しやすいです。
だからこそ、指値で安く仮想通貨を取得することが大切になります。
投下金額を考える
次に、初心者が仮想通貨トレードをするときは、
投下金額を考えることが大切です。
具体的に、仮想通貨を取得するときは最大投下金額の3~5割程度に
抑えておいた方が良いでしょう。
仮に、全金額を投下してしまうと、
価格が戻るまで何も出来ないからです。
一方、投下金額を3割に押さえておけば、
さらに下がったときに買い増すこともできますし、
逆に上昇基調のときに買い増すこともできます。
そすれば、仮想通貨の取引額が分散するので、
リスクヘッジにもつながります。
また、仮に仮想通貨が下がっても精神的に追い詰められないです。
仮想通貨トレードの初心者の方こそ、「精神の安定」は大切です。
賢明な判断できるよう、最初の取引は無理のない投下金額にしましょう。
損切りのラインを決める
仮想通貨トレードの初心者が利益を上げるためには、
損切のラインを決めることが大切です。
損切とは、読んで字のごとく「損をしても売る(切る)」
ということになります。
つまり、損切のラインを決めるとは、
「ここまで下がったら売る」というラインを決めることです。
一見、損しているだけに見えますが、
損切には以下のメリットがあります。
- 新たに投下できる
- 暴落に巻き込まれない
仮に、1BTC150万円分で取得したとします。
このとき、10%下落した135万円で損切すると決めておきます。
そうすれば、1BTC135万円で資金が戻ってきますので、
新たに投資することも可能です。
しかし、損切ラインを決めておかないと、
仮にビットコインが100万円まで下がったとしたら、
30%以上の損害が発生しています。
仮想通貨トレードで最も怖いのは、
このような大きな損害を出してしまい、
仮想通貨トレードから一発退場してしまうことです。
このようなことがないよう、
損切ラインを決めて堅実なトレードを行いましょう。
とまあ、初歩的な事とかを説明しましたが、
リスクを考えていると何もできなくなりますので
正しい情報を得て、誰かに指導してもらいながら
トレードをするのが賢明かと思います^^
まとめ
このように、仮想通貨トレードの初心者は、
以下の点を意識してトレードに臨みましょう。
- ビットコインを取得する
- 指値を上手く活用する
- 投下金額を考える
- 損切ラインを決める