仮想通貨ICO詐欺の典型的な特徴とその見抜き方を紹介!

にの君です。

仮想通貨ブームも落ち着いた2018年ですが、世間では

仮想通貨ICOなるものもじわじわと流行を見せています。

 

ICO20181017

 

いわゆるクラウドファンディングのようなものなのですが、

これがどうも詐欺に使われる事例が増えているんですよ。

ICOはとても将来性があるので、これから利用していみたいと

考えている方も多いでしょう。

 

そこで今回、詐欺ICOの見抜き方や良いICOとは?などについて

分かりやすく解説していきますので、これを読めば仮想通貨ICOは

果たして自分にとって魅力的な投資なのか、

という判断に繋がることでしょう。

 

仮想通貨ICOとは

 

そもそもICOとは「Initial Coin Offering」の略です。

Initial(最初の)Coin(コインを)Offering(オファーする)

つまり初期費用を集める、コイン(仮想通貨)版の

クラウドファンディングなんですね。

 

仮想通貨20181017

 

でも実際にはクラウドファンディング等とは

明らかに違った特徴もあるんです。

それがトークンという存在で、これはビットコインだとか

仮想通貨を持っている人ならおなじみだと思います。

 

トークンとは仮想通貨のブロックチェーンを利用して、

それぞれの事業が独自に発行する通貨です。

 

通貨というとまたややこしいですが、とりあえず

仮想通貨=お金、トークン=引換券

だと思っておいてください。

 

このトークンを株のように扱い、資金調達の

手段に利用するのがICOです。

トークンは発行も簡単ですし、まだ規制も緩いので近年一気に

色んな事業がICOを始めたんです。

 

悪く言うと、素性のよく分からないプロジェクトまでも

乱立してるということです。

これでは詐欺の温床と言われても仕方ありませんね。

 

ICO詐欺の事例

 

実際に仮想通貨のICO詐欺には、具体的にはこのような事例があります。

 

  1. 持ち逃げ
  2. 全く儲からない
  3. 売却できない

 

1.持ち逃げ

 

これはICO詐欺において最もよく見られる事例です。

資金調達した後は、そのまま行方をくらますので

出資者は泣き寝入りです。

 

引越し中

 

なぜこんなことがまかり通るのかと言うと、仮想通貨という分野は

まだまだ新しい概念であるために、

それに対する法整備が全然追いついてないんです。

法律上、まだ仮想通貨そのものをはっきりと

完璧に定義できてないんですよ。

 

だから持ち逃げされた、と言っても現金でも株式でも無いので、

現行の法律に当てはめる事が困難という現実があります。

それでいて参入しやすいんですから、

詐欺師がこの業界に目を付けない訳が無いですよね。笑

 

しかしプロジェクト自体に悪意が無いのに、

こういった持ち逃げ詐欺に繋がる例もあります。

それは「プロジェクトの頓挫」です。

 

ICOは他の資金調達手段に比べれば審査が比較的緩い特徴があり、

下手な事業団体が入って来ては運営自体を

上手くこなせず頓挫…というパターンも見られます。

その結果、どうにもならなくなった運営陣は行方をくらまします。

 

先ほどの詐欺団体と何ら変わらないように見えますが、

大きく違うのはICO詐欺をするためにプロジェクトを

開いた訳では無い、という部分です。

結果的にそうなってしまった、という状況ですが

出資者にとっては同じタチの悪い詐欺ですよね。

 

2.全く儲からない

 

利益100倍!なんて売り文句でICO出資者を募っているプロジェクトもあります。

しかしいざ買ってみると、そこまで利益が伸びていく気配も

全く無く、ただ資金が塩漬けになっているだけという

悲しい状況になったりします。

 

普通の投資だったら100倍なんてのは本当に夢のようで、

むしろ夢と言うよりは全く現実的では無く詐欺的な謳い文句です。

 

しかしこれが仮想通貨、ICOの世界だと案外通用したりするんです。

昨今ではビットコインなどが何十倍、何百倍と高騰したという報道が

盛んにテレビでなされていました。

 

仮想通貨テレビ報道

 

「ああ…、仮想通貨ってそんなにすごいものなんだな」

と、一般の多くの方は感じた事でしょう。

 

そこへ、

「ウチのICOでトークンを買えば利益100倍になりますよ!」

と宣伝していれば100人に2~3人くらいは興味を示すことでしょう。

内容によっては10人近くはいくかもしれません。笑

 

これは仮想通貨という名前を使って大金を集めたい事業者ですね。

何百倍とかのあまりに極端な数字を出すのは、

確信犯的な詐欺師です。

 

3.売却できない

 

売却できないというのもかなり悪質な事例ですね。

本来は、自由に買える投資対象は自由に売ることもできて当然です。

 

FXだったら、日本円を買って米ドル買ったら

もう買い戻せない、なんて事は無いでしょう?笑

 

まあ日本円など国の通貨と簡単に比べられないかもしれませんが、

自由に売却できることが前提だったのに売却できない、

とあればこれはウソつき、普通に詐称ですからね。

もう騙す気まんまん、という感じですし全く信頼してはいけません。

 

詐欺的ICOの典型的な特徴

 

では実際に仮想通貨ICOを選ぶ時、

どういう風にICOを選べば良いのでしょうか?

詐欺的なICO特有の、主な特徴を見ていきましょう。

 

  1. 公式ページに怪しい点がある
  2. 有名芸能人を使っている
  3. やたらしつこく広告を出している

 

1.公式ページに怪しい点がある

 

典型的なICO詐欺・持ち逃げ。

詐欺的なICOを見抜くために役立つのがホワイトペーパーです。

 

ホワイトペーパーとはいわば事業書で、

ICOは法整備もゆるゆるですが

「こういったものを用意しておいてね」

という決まり事はある訳です。

 

ホワイトペーパーの一覧サイト

https://cryptorating.eu/whitepapers/

 

こういったサイトで世界のICOのホワイトペーパーが閲覧できます。

最近で生まれたICOや、有名な

ビットコインやバイナンスなどもありますね。

形式はpdfで、ここでは世界標準でもある英語表記になっています。

 

これを見ればプロジェクトの内容情報が分かりますが、

これだとまだまだ弱いです。

プロジェクトの公式HPをしっかり精査する必要もあります。

 

例えばイギリスのICOに興味を持ったとします。

日本語ページを見てみると、あまりにも分かりづらい言い回しや

単語だったら「何かあやしいな…」と思うかもしれません。

しかしICOの事業内容自体はいたって健全という場合も大いにありますよ。

 

一番危険なのは、日本語ページはしっかりあるのに

他の言語が無い場合です。

外国人も対象にしているのに、イギリスと交流の深いフランスの言語とかが

無いのはちょっと不自然です。

 

オンラインカジノなどでも見られる、日本人が海外ICOに

なりすましている詐欺の可能性もあります。

このように、公式HPをしっかり見れば懸念を見い出せる場合も多いですよ。

 

2.有名芸能人を使っている

 

例えば、例えばですよ。

あなたが事業者として、仮想通貨ブームのうちに

ICOでお金をかき集めたい!

と考えたとします。

 

しかし運営力に全然自信が無く、大して魅力的なサービスも

思い付かず、まともなホワイトペーパーも書けません。

これではどうしても出資者に不安に思われる事でしょう。

 

そんな時に一気にイメージアップできるのが芸能人という存在です。

より好感度の高い芸能人を採用すれば、

内容如何に関わらず一気に信頼性を持たせられます。

CM契約みたいに高いギャラを払わなくとも良いのです。

 

ちょっとTwitterなどネットで発信力のある

芸能人に頼めば、話題にもなるでしょう。

 

有名芸能人Twitter

 

こういった怪しいアプローチをしている事業者は少し疑ってみても良いですね。

詐欺の可能性も大いに考えられますから。

 

3.やたらしつこく広告を出している

 

広告費がある、ということは豊富に資金がある団体という考え方もできるでしょう。

しかしその広告費以上の資金を一気にかき集めて持ち逃げ、

という策略があるかもしれません。

 

それがもし上場企業とかだったらかなり信頼はおけます。

そうでなければまず一度素性を調べてみる必要もありますね。

 

まとめ

 

仮想通貨のICOはとても魅力的な投資だと言われています。

しかし詐欺師も多くいるのも残念ですが事実です。

 

今回説明した見分け方などを参考にして、ICOに関する理解を

深めていってもらえたら、と思います。

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ