FXで得た所得の税金はどうすれば?ポイントをサクッと解説

にの君です。

これからFXを始めようと思っている人や、

もうすでに利益を出し始めている人が

気になるのはやっぱりどれ位

稼いでいけるか、という部分ですよね。

 

そしてそれと同じ位、納める税金に

ついても気になってくるはずです。

 

収入金額等の書き込み

 

「う~ん…一体私はどれほど

納める必要があるのか…?」

捕らぬ狸の何とやらではありませんが、

税金を知っておくことでトレードに

集中できる側面をあるはずですね。

 

必要な知識や納め方がババンと一発で

分かるようまとめていきますので、

ぜひ参考にしちゃってくださいね。笑

 

目次

 

FXは雑所得に分類される

 

まずFXの税金は普通にサラリーマンとして

稼ぐ収入とは違った種類に属します。

 

 

それは雑所得と呼ばれており、正式には

「先物取引に係(かかわ)る雑所得等」

と言います。

いわゆる投資のための雑所得ですね。

 

先物取引は後々にある商品を売買することを

約束して、行う取引のことです。

FXのレバレッジなんか売買の約束事をして、

かけることが許されているのですから

典型的な先物取引ですね。

 

それでですね、ここからが肝心の

パーセンテージの説明です。

 

20_315パーセント

 

FXの場合は年間利益の

20.315%が税額にあたります。

 

詳しく言うと、

20.315%=

15%(所得税)+5%(住民税)

+0.315%(復興特別所得税)

です。

 

※2013年分から震災の復興に

役立てるため、ちょっと税額が増えてます。

 

所得税と住民税の違いはここではあまり

重要ではなく、とりあえず合わせて20%

だと思っておけば良いですね。

 

税額の計算方法

 

例えば年間80万円FXで稼いだとします。

損益80万円×税率0.20315

=162,520円

 

つまり16万2520円を税金として

納める必要があるということです。

これを見て、意外と多いなあ…と

感じたでしょうか?

 

確かにせっかく80万円も利益を出したのに、

法律とは言え20万円弱も取られたら、

何か寂しい気分ですよね。笑

 

しかし実際にはこれが上限で、ここから

経費とかの控除が入るのでまだ

減らせる余地はあります。

 

経費にはこんなものが認定されます。

 

  • FX会社や銀行の手数料
  • パソコン購入代金
  • インターネット料金
  • 新聞料金

 

例えば経済新聞なんかだと、

ファンダメンタルズ分析に必要と

みなされて経費に入るでしょう。

 

よくある新聞

 

株取引なんかやってる人でも同じです。

もしくは普通の新聞でも経済・株価欄は

ありますし、トレーダーには

役立つ情報源です。

 

トレードの勉強用としてペンやノートも

経費、という考え方もできますよ。

 

結局は税務所の人が判断してくれますし、

案外基準も緩かったりするので、

「これどうなんだろう?」って思ったのは

とりあえず入れてみて構いません。笑

 

 

しかし領収書など確実に証明できるものは

必要なので覚えておいてくださいね。

 

もし18万円分が必要な経費と認められたら、

80万円-18万円=62万円

62万円×税率0.20315=125,953円

こうなるので、意外と結構減ったように

感じますよね?

 

基礎控除という仕組み

 

たった1万円の儲けでも納税しないと

ダメなの?と思うかもしれませんが、

答えはNOです。

 

なぜなら20万円までは控除があるので、

これを超えなければ申告の必要なナシです。

主婦やニートさんだったら控除は

38万円ですね。

 

なぜ多いのかというと、

低収入(もしくはゼロ収入)の人ほど生活が

苦しいので、恩赦が大きいからです。

 

2,000万円以上収入がある人は

控除ナシです。

そんなに高収入でも、1万円FXで

稼いだらきっかりと納税です。

 

ただし1億円FXで稼いでも、

20.315%で税額は一定です。

 

2012年以前は累進課税だったので、

この場合は半分の5,000万円が税金で

持ってかれてました。

そう考えると良い時代になったものです。笑

 

繰越控除の申告は間違いなく得

 

さて、ここまで書いてきた利益・金額

というのは、あくまでも

損益のことを指します。

 

例えば150万勝ってて

年末に大負けするとします。

 

150万円-140万円

=年間損益10万円

こうなったら確定申告の必要は

ありません。

 

もっと負けるとして、

150万円-200万円

=年間損益-50万円

 

もちろん税金はかかりませんが、

これだと逆に確定申告した方が

メリットが出て来ます。

理由は繰越控除です。

 

カレンダーとお札

 

損失で終わってしまった年でも、

その損失分を申告しておくことで

翌3年間の損失に合計できます。

例えば翌年に40万円の利益を

出したとします。

 

通常であれば、

損益40万円×税率0.20315

=81,260円

を支払う義務がありますが、

繰越していれば

 

-50万円+40万円=-10万円

なのでかかる税金はありません。

 

これは非常にありがたい仕組みで、

ぜひともこういったトレーダーの

得になる制度はどんどん

利用した方が良いでしょう。

 

税金の申告方法の種類

 

  1. 税務署に行って提出
  2. 税務署に郵送
  3. 還付申告センターに行って提出
  4. e-Taxで提出

 

FXの納税方法、つまり確定申告には

主に上記4つの方法があります。

 

1.税務署に行って提出

2.税務署に郵送

 

この2つは税務署への申告書提出です。

 

税務署と確定申告

 

違いは申告書を郵送するかどうかです。

自治体ごとに税務署があると言っても、

遠かったり忙しい場合もあるでしょう。

 

そんな時は自宅で申請書に書き込んで

送った方が早いです。

しかし意外と不明点や抜けを

指摘されることが多いです。

 

税務署の人は当然ですが数字や書類に

厳しい、もとい真摯です。笑

 

確定申告が初めて、という人は最初だけは

税務署で色々訪ねながら書くのが

良いかもしれません。

 

3.還付申告センターに行って提出

 

税務署だけではなく、還付申告センター

という場所でも提出できます。

 

 

ここは国税庁が設置する

確定申告シーズンだけの特設会場です。

しかし設置場所にばらつきがあって、

例えば九州には2ヶ所ありますが

福岡のみです。

 

四国だとそもそもセンターが

ありません(2019年)

あくまでも選択肢として

利用できる人向けですね。

 

4.e-Taxで提出

 

これは非常に便利ですし

人気が上がってますよ!

 

e-Taxという言葉だけは聞いたことが

あるかもしれませんが、つまりは

オンラインの税金申告です。

 

しかしICカードリーダーという

専用機器を用意する必要がありますね。

 

ICカードリーダー

 

つまりはマイナンバーカードを

読み取るための機器です。

とりあえずこれだけあれば

送信可能です。

 

動作基準には何やらややこしく

決められてるのですが、最低限

512MBのRAMでWindows7以上

だったら問題無いでしょう。

 

Mac OSだったら

10.11以上ですね。

 

2018年までは最新Mac OSだったら、

リリーススパン的に動作対象に

入ってなかったですが、

2019年はちゃんと最新

10.14も入ってます。

 

全部オンライン完結は気楽

 

ただ実は、今年はIDだけでも

e-Taxで送信できるようになってます。

あまりにもカードが何だとか

ややこしくて、利用者が増えず

仕方無しの対応策なのでしょう。

 

それなら楽で良いじゃない、と

なるかもしれませんがID発行は税務署に

行かないとダメなので、どっちみち

e-Taxの意味がありません。

 

ICカードリーダーも2,000円もせず

通販ショップで買えたりして、

Suicaチャージとかに使えて便利ですが、

スマホでもできますからね。

 

でも自宅で全部できる、っていうのは

気楽にはなりますし準備する価値は

そこそこあるのかな、とも思いますね。

 

FXする人だったら、トレードも情報収集も

税金関係も全部オンライン完結!とか

こういうの好きな人多いでしょう。

 

freee_会計フリー

 

最近はfreeeとかの申告書作成が

簡単なソフトも出て来てるようですし、

初めての人でもe-Taxはそこまで

敷居が高くないかもしれません。

 

まとめ

 

ここまでFXの税金関係について

解説してきました。

 

損益によっては納めなくて良いパターンも

ありますし、経費も計算できるという

ことがよく分かったと思います。

 

納税方法もいくつかありますが、ご自分が

確実に、スムーズにできる方法を

選択するのが最適だと感じます。

 

税金関係はサクッと押さえて、

どんどんFXで稼いでいきましょう!

コメントを残す

このページの先頭へ